イッポンシメジ(読み)いっぽんしめじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イッポンシメジ」の意味・わかりやすい解説

イッポンシメジ
いっぽんしめじ / 一本占地
[学] Rhodophyllus sinuatus (Fr.) Sing.

担子菌類、マツタケ目イッポンシメジ科の毒キノコ。傘は5~15センチメートル、表面は淡い黄色ないしは灰白色。ひだは幅広く、初めは白、のちに淡桃色となる。ひだの縁は波形。茎は白く、縦に裂ける。胞子は五角形か六角形で、胞子紋は淡桃色ないしは淡い肉色。秋、雑木林地上に生え、国内での分布は広い。イッポンシメジはこの科の代表種だが、日本では近縁クサウラベニタケのほうが普通で、これによる中毒が多い。両菌とも中毒症状としては、激しい下痢と嘔吐(おうと)を伴うが、致命的な毒性はない。両種間の区別はむずかしいが、実用的には区別する必要はない。むしろ問題になるのは、優れた食用菌であるウラベニホテイシメジR. crassipes (Imaz. et Toki) Imaz. et Hongoとの区別である。これらの毒菌、食菌は同じ雑木林に同時に発生するので注意を要する。ウラベニホテイシメジは茎が太く肉は締まり、全体に厚肉大形。傘の表面の色はイッポンシメジと似ているが、微細な絣(かすり)模様があり、見慣れた人では容易に区別できるが初歩の人にはむずかしい。したがって傘を裏返し、ひだが「すこしでも桃色を帯びているキノコは食べない」という注意が必要である。なお、ウラベニホテイシメジをイッポンシメジとよぶ地方が多いから、呼び名にとらわれない配慮も必要である。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イッポンシメジ」の意味・わかりやすい解説

イッポンシメジ(一本占地)
イッポンシメジ
Rhodophyllus sinuatus

担子菌類マツタケ目イッポンシメジ科。広葉樹林下の地上に生える毒菌。黄灰色で傘の径は5~15cm。全体の高さは5~10cm。茎は白い。胞子紋はピンク。本州北海道北アメリカに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android