ティムール帝国

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ティムール帝国」の解説

ティムール帝国(ティムールていこく)

1370~1507

ティムールによって,サマルカンド首都に中央アジアから西アジアに建設された国家。ティムール没後,その混乱を収めヘラートに都した第3代シャー・ルフと,第7代君主アブー・サイード(在位1451~69)のときには統一を保ったが,アブー・サイードの死後サマルカンド政権とヘラート政権とに分裂した。歴代君主らの文芸保護により,これらの都市を中心に華やかな宮廷文化が栄えた。シャイバーン朝に滅ぼされたのち,一族バーブルはインドで王朝(ムガル帝国)を再興した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 ルフ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む