普及版 字通 の解説

19画
(異体字)
19画
[字訓] いぐるみ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(きよう)。
の本字は叔(しゆく)で、叔はいぐるみの象形。叔と通用してその音となった。〔説文〕十三上に「生絲の縷(る)なり」とあり、弋射(よくしや)に用いる糸をいう。いぐるみを
弋(しやくよく)といい、弋に
の糸を加えた形は叔、叔はのち伯叔・淑善の意に用いる。[訓義]
1. いぐるみのいと、いぐるみ、きいと。
2. まつわる、からむ。
3. もとる、あらそう、わずらわしい。
4. かえす、おさめる。
5.
と通じ、むかばき、きゃはん。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
モトホル・ヲ・ヘヲ/
―トマキメグラス 〔字鏡集〕
モトホル・ツルベノナハ・ヲ・ヘソ・マツフ[語系]
tjiak、叔sjiukは声近く、叔がいぐるみの象形字、
はいぐるみに用いる糸をいう字であったが、のち、いぐるみそのものをいう。弋ji
kは叔の糸を外した形。弋がいぐるみの本体、
はその糸。いぐるみの全体を叔という。[熟語]
価▶・
回▶・
還▶・
交▶・
銷▶・
繞▶・
進▶・
送▶・
纏▶・
納▶・
駁▶・
報▶・
▶・
弾▶・
弋▶[下接語]

・纓
・遇
・軽
・修
・縄
・
・
・長
・繁
・飛
・弋
・罹
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

