普及版 字通 「きようかい」の読み・字形・画数・意味 【強】きよう(きやう)かい むりに物を求める。〔左伝、昭六年〕楚の子疾(きしつ)、晉に如(ゆ)き、~に(よぎ)る。~芻牧樵を禁じ、田に入らず、樹を樵(きこ)らず、(う)ゑたるをらず、屋を抽(ひ)かず、強せず。字通「強」の項目を見る。 【介】きよう(けふ)かい 左右扶助。〔法言、淵騫〕或ひと(何)・曹(参)を問ふ。曰く、や規(ただ)し、曹や隨ふと。(公)・(嬰)・樊()・(れき)(商)には、介すと曰ふ。字通「」の項目を見る。 【魁】きようかい 親。字通「」の項目を見る。 【懐】きようかい 満足する。字通「」の項目を見る。 【回】きようかい 返納する。字通「」の項目を見る。 【界】きようかい 境界。字通「」の項目を見る。 【】きようかい 日没。字通「」の項目を見る。 【会】きようかい 酒宴。字通「」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by