しやこう

普及版 字通 「しやこう」の読み・字形・画数・意味

【斜】しやこう(かう)

色まち。宋・柳永〔玉蝴蝶〕詞 是の處は小街の斜 に爛(らんいう)し 瑤巵(えうし)にす 容の端麗なる に冠するをび得たり

字通「斜」の項目を見る


【籍】しやこう(かう)

わらじきに坐る。自ら罪を請う。〔漢書、元后伝〕車騎將軍(王)して罪をふ。・立・根(兄弟)も皆斧(おの)をひて質謝す。

字通「籍」の項目を見る


】しやこう

罪を待つ。

字通「」の項目を見る


耕】しやこう

焼畑

字通「」の項目を見る


【射】しやこう

ゆごて。

字通「射」の項目を見る


【車】しやこう

鍋。

字通「車」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む