普及版 字通 の解説

12画
[字訓] あらた・やきはた
[説文解字]

[字形] 形声
声符は余(よ)。〔説文〕十三下に「二
の治田なり」(段注本)とあり、〔爾雅、釈地〕に一歳を
(し)、二歳を新田、三歳を
とするものと異なる。〔詩、周頌、臣工〕は農事詩で、
祭に用いる麦蒔きのことを歌い、「新
を如何(いかん)せん」の句がある。〔毛伝〕に「三
を
と曰ふ」とあって、〔爾雅〕は〔毛詩〕説をとる。〔礼記、坊記、注〕に引く〔説文〕に、一歳を
、二歳を
、三歳を新田としている。一歳・二歳は休耕の期間。新墾の田を
田ということもあり、焼畑耕作を
ということもある。[訓義]
1. あらた。
2. 田をひらく、土をやわらげる。
3. やきた、やきはた。
4. 民族の名、
(よう)族の一。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
コナタツクリ 〔字鏡〕
アラタ・ハタ 〔字鏡集〕
アラタ・コナタツクリ[語系]
・餘(余)・
jiaは同声、
jiengも声義近く、休耕によって地味を蓄え、地力を存することをいう。[熟語]
煙▶・
耕▶・
▶・
丁▶・
田▶[下接語]
耕
・
・秋
・春
・焼
・新
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

