普及版 字通 の解説

18画
(異体字)
14画
[字訓] しく・しきもの・かりる・もし
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(せき)。〔説文〕一下に「祭
なり」とあり、祭事に用いて、神饌のものなどをおく。〔礼記、曲礼下〕に「玉を執るに、其の
る
には則ち裼(せき)す」、また〔易、大過、初六〕に「
(し)くに白
を用ふ」とあり、草を編んで作る。また音が通じて借る意に用い、〔左伝、宣十二年〕「敢て君の靈を
(か)る」とあり、依
することをいう。また仮令(たとい)の意に用いる。
は古くは耒(すき)を踏んで耕す形に作り、それで
にも踏
の意がある。[訓義]
1. しく、しきもの、祭事に用いる祭
。2. 借と通じ、かりる、たすける、もし、たとい。
3.
の声義をうけて、ふむ、ふみみだす、ちらばる、はずかしめる。4. 薦と通じ、しきり。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヨル・カル・シバラクモ・シキヰス・ヲサム・クサカリ・シク・トル・サシキ・ハナハダシ・オゴク・ミダリガハシ・フム・サム 〔字鏡集〕
シキリ・ウゴク・タノム・ハジム・サム・コム・ミダリガハシ・ミダル・シバラクモ・クサカリ・サシキ・ハナハナシ・シキヰス・トル・ヤル・ヨル・ヲサム[語系]
・
(籍)dzyak、
・且tziaは声近く、下に敷いて物をのせるもの。俎tzhia、
(薦)tzian、
tziang、席zyakもこの系統の語で、下にものを
き、薦め供える意がある。また借tzyakは
・且と通じ、「もし」「かりに」「たとい」のような副詞的な語に用いる。[熟語]
慰▶・
▶・
仮▶・
外▶・
幹▶・
綺▶・
口▶・
▶・
使▶・
詞▶・
資▶・
悉▶・
手▶・
助▶・
勢▶・
託▶・
端▶・
茅▶・
履▶・
令▶・
甚▶・
▶・
田▶・
稲▶・
靡▶・
没▶・
斂▶[下接語]
倚
・慰
・因
・
・温
・
・権
・資
・手
・蹂
・承
・践
・薦
・
・地
・踏
・蹈
・憑
・扶
・
・崩
・凌
・躙
・狼
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

