普及版 字通 の解説

14画
[字訓] つけかい・はるか・ゆるやか
[説文解字]

[字形] 形声
声符は余(よ)。余に斜(しや)・徐(じよ)の声がある。〔説文〕六下に「貰買(せいばい)するなり」とあって、つけ買いすることをいう。〔周礼、地官、泉府〕に「
そ
(つけかひ)する
、祭祀に旬日を
ぐること無(なか)れ。喪紀に三
を
ぐること無れ」という規定がある。酒客をうたう詩に「酒を
(か)ふ」ということが多い。身体をはることを
死という。余に古く舍(舎)(しや)の声があり、舎置(しやち)(捨てる)の意に用いることがある。[訓義]
1. かけでかう、つけかい、かり。
2. はるか、ゆるやか。
3. 奢と通じ、おごる、おごり。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
於
乃利(おきのり) 〔名義抄〕
オキノル・オソシ・ヒロシ・タカラ・クレタリ・ハルカナリ・ツト・トホシ・ユタカナリ・ユルシ[語系]
sjya、貰sjiatは声義が近い。〔説文通訓定声〕に、受けるものを
、与えるものを貰というとするが、同義に用いる。国語では、貰はもらう方である。[熟語]
荷▶・
貨▶・
緩▶・
刑▶・
欠▶・
▶・
市▶・
死▶・
酒▶・
取▶・
賑▶・
貰▶・
促▶・
貸▶・
帳▶・
買▶・
僻▶・
僻▶・
望▶・
遥▶・
老▶[下接語]
淹
・寛
・交
・帯
・貸
・年
・望
・斂
・路
・漏
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

