シャルルケクラン(その他表記)Charles Koechlin

20世紀西洋人名事典 「シャルルケクラン」の解説

シャルル ケクラン
Charles Koechlin


1867.11.27 - 1950.12.31
フランスの作曲家,教育家。
ヴァール県ル・カナデル生まれ。
理工科大学中退後、パリ音学院でマスネー、フォーレらに師事する。1899年より盛んに創作活動を始め、第一次世界大戦の後、フランス楽界に認められるようになる。1935年頃からフランス人民戦線運動を支持し、芸術上も近代主義を清算するなど積極的な社会参加を試みる。’37年民衆音楽連盟会長となり、以後音楽家国民組合長、進歩的音楽家協会名誉会長を歴任。代表作は交響詩「森」(1896〜1909年)、著書に「管弦楽法論」(’54〜59年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「シャルルケクラン」の解説

シャルル ケクラン

生年月日:1867年11月27日
フランスの作曲家
1950年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む