シャーバンダル(その他表記)shāhbandar

改訂新版 世界大百科事典 「シャーバンダル」の意味・わかりやすい解説

シャーバンダル
shāhbandar

主としてマラッカ王国など東南アジア地域の国際貿易港における外国商船,居留外国人商人の管理責任者を指す。ペルシア語で〈港の王〉を意味する。その起源は7世紀ころ,ペルシア商人が東南アジア方面の海上貿易に進出するようになった時期にさかのぼるものと思われる。通常,各港に1名おかれ,そこに居留する外国人商人の長老が任命され,土地の権力者に代わって外国商船の接待,管理,徴税,および居留外国人商人の統制にあたった。大きな貿易港の場合,来航する外国商船の所属地域別に2名から4名のシャーバンダルが任命されることもあった。この制度は,16世紀以降ポルトガル,オランダなどが東南アジア各地を支配するようになった際にもそのまま存続した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 生田

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む