デジタル大辞泉
「接待」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せっ‐たい【接待・摂待】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 客をあしらいもてなすこと。もてなし。接遇。
- [初出の実例]「家の事をつかさどりて賓客を接待させたぞ」(出典:史記抄(1477)一二)
- 「来客のいと多く、接待(セッタイ)のいと濃(こまや)かなるは云もさらなり」(出典:露団々(1889)〈幸田露伴〉二〇)
- [その他の文献]〔呉志‐甘寧伝〕
- ② 行脚僧、旅僧を布施する法の一つ。門前・往来に、清水または湯茶を出しておいて、通行の修行僧にふるまったり、宿泊させたりすること。また、寺で貧しい人や参詣人に無料で食物を与えること。門茶(かどちゃ)。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「すでに四月一日よりは、比丘僧ありきせず、諸方の接待、および諸寺の旦過、みな門を鎖せり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)安居)
- 「いやな男にも、摂待(セッタイ)の施主じゃとおもふて、お茶たててふるまふてやり給はば」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)京)
- [その他の文献]〔仏祖統紀〕
- ③ 一般に、湯茶、酒、食事などをふるまうこと。
- [初出の実例]「接待の甘酒だのおでんだの汁粉だのの屋台が処々に設けられて」(出典:少年(1911)〈谷崎潤一郎〉)
- [ 2 ] ( 摂待 ) 謡曲。四番目物。観世・宝生・金剛・喜多流。宮増(みやます)作。奥州の佐藤継信の館に山伏姿の義経主従が立ち寄る。母の老尼と継信の遺児鶴若が一行のそれぞれの名を言い当てたので、弁慶は身分を明かし、老尼の求めに応じて継信・忠信兄弟の八島合戦における活躍を語る。幸若舞の「八島」と同じ題材。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「接待」の読み・字形・画数・意味
【接待】せつたい
待遇。〔三国志、呉、陳表伝〕表、戰士の力を得んと欲し、
を傾けて接待す。士皆愛附し、用令を爲すことを樂しむ。字通「接」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の接待の言及
【もてなし】より
…引出物。また入湯や寝所の設備が大きな要件となることもあり,一般に客人の供衆への接待も,もてなしの厚薄にかかわる。 これらの効果は,場面に応じて多様であり,ときには,たとえばいろりに投ぜられる木が最大のもてなしにもなるが,一般には,この諸分野の多くに格式が整い,諸階層とも,その作法への習熟が求められた。…
※「接待」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 