シュルツェ‐ハーディの法則(その他表記)Schulze-Hardy's law

法則の辞典 の解説

シュルツェ‐ハーディの法則【Schulze-Hardy's law】

疎水性ゾル電解質を加えたときに起こる凝結についての法則.「疎水ゾルの凝結は,コロイド粒子電荷とは反対符号のイオンによって起こり,かつその電荷とともに著しく増大する」というものである.「シュルツェ‐ハーディのイオン価の法則」とも呼ばれる.これは近年になって,界面電気二重層の理論的研究により定量的にも解明された.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む