普及版 字通 の解説

8画
[字訓] ころす・そこなう
[説文解字]

[甲骨文]

[字形] 形声
声符は爿(しょう)。〔説文〕十二下に「槍(やり)なり。它國(たこく)の臣、來りて君を弑(しい)するを
と曰ふ」とあり、槍で刺殺することをいう。〔左伝、宣十八年〕「
そ自ら君を
(ころ)すを弑と曰ひ、外よりするを
と曰ふ」とみえる。戈矛の類で殺傷することをいう。[訓義]
1. ころす。
2. そこなう、きずつける、いためる。
3. 愴・搶と通じ、みだれる。
4. かし、くい。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕

カシ 〔字鏡集〕
ヤブル・カシ・ソコナフ[語系]
dziang、
tsiangは声義近く、
(しよう)は〔説文〕十四上に「方
(はうきよう)(四角い柄の穴)の斧(おの)なり」とみえる。殘(残)dzanは声近く、殺傷の意。愴・創・槍tshiangは槍を以て殺傷するもので、また声義の近い語である。それによって傷害をうけることを傷sjiangという。[熟語]
夷▶・
禍▶・
害▶・
虐▶・
殺▶・
生▶・
折▶・
賊▶・
▶・
敗▶・
風▶・
斃▶・
戮▶[下接語]
摧
・胥
・卒
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

