しようい

普及版 字通 「しようい」の読み・字形・画数・意味

彝】しよう(しやう)い

して供える礼器祭器金文君父(くんぷき)〕君、敢て(いそ)しみて王の休(たまもの)に揚(こた)へ、用(もつ)て丁(父の号)の彝を作る。

字通」の項目を見る


衣】しよう(せう)い

あやぎぬ。〔礼記玉藻君子裘には(そで)あり、玄(くろ)の衣以て之れを裼(せき)す。

字通「」の項目を見る


夷】しようい

傷害する。

字通「」の項目を見る


衣】しようい

浅黄の衣。

字通「」の項目を見る


衣】しようい

羽毛の衣。

字通「」の項目を見る


【省】しようい

宮中

字通「省」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む