ショ・うれえる

普及版 字通 「ショ・うれえる」の読み・字形・画数・意味


18画

[字音] ショ
[字訓] うれえる

[字形] 形声
声符は鼠(そ)。〔爾雅、釈詁〕に「なり」とあり、鬱病(うつびよう)のような状態をいう。〔山海経、中山経〕「の山にり。~名づけて植楮と曰ふ。以てを已(い)やすべし。之れをらへば(厭夢)せず」とみえる。瘻は、瘰癧(るいれき)のように穴のできる悪質の癰(よう)、わが国ではペストにこの字をあてて用いる。字はまた鼠に作り、〔詩、小雅、雨無正〕に「鼠思泣血 言として疾(うれ)へざる無し」の句がある。

[訓義]
1. うれえる、心ふさぐ、気やみ、鬱病。
2. 悪質のできもの、穴のあくできもの。
3. ペスト。
4. 字はまた鼠に作る。

[熟語]

[下接語]
・療

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む