ショカンベツ(読み)しよかんべつ

日本歴史地名大系 「ショカンベツ」の解説

ショカンベツ
しよかんべつ

漢字表記地名「暑寒別」のもとになったアイヌ語に由来する地名。天保郷帳にマシケ持場のうちとして「シヨカンベツ」がみえ、当地一帯は明治初年別苅べつかり村に含まれた。「西蝦夷地名考」に「ショとは滝、カンは助語、ベツは川なり。此川上十二三里程奥に高サ五丈ばかりの滝有。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 左岸

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む