シラルトロ沼(読み)しらるとろぬま

日本歴史地名大系 「シラルトロ沼」の解説

シラルトロ沼
しらるとろぬま

標茶町南部の根釧こんせん原野釧路湿原の境界に位置する海跡湖で、釧路湿原国立公園に含まれる。面積は一・七七平方キロ、周囲六・五キロ、湖面の標高九メートル、最深部二・五メートル。北側よりシラルトロエトロ川が流入し、西側から釧路川に排水している。沼の北側には縄文時代中期のものとみられる一七三ヵ所の竪穴住居跡があり、西側の台地では縄文早期から擦文期にわたって土地利用がなされていたことが確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む