シラレン

化学辞典 第2版 「シラレン」の解説

シラレン
シラレン
scillaren

ユリ科カイソウScilla maritima球根のステロイド系配糖体(植物心臓毒)の混合物.顆粒状の苦味物質.エタノールメタノールに可溶,水に難溶,エーテルクロロホルムに不溶.この混合物を分離すると二つの配糖体,シラレンAとシラレンFが得られる.シラレンA[C36H52O13(692.80)]の構造は,シラレニンとシラビオース(4-O-L-ラムノピラノシル-β-D-グルコピラノース)よりなっている.シラビオースはD-グルコースL-マンノースからなる二糖.非常に強い苦味をもつ.メタノールからの再結晶により2種類の結晶が得られる.立方晶は融点184~186 ℃,葉状晶は融点208~211 ℃.-71.9°(メタノール).メタノール,希エタノールに可溶,水に難溶,クロロホルム,エーテルに不溶.シラレンF[C30H40O10(560.64)]はグルコースの配糖体.無晶形粉末.融点165~167 ℃. + 108.7°(メタノール).水,エタノール,メタノールに易溶,クロロホルム,エーテルに不溶.強心剤として使用されている.[CAS 110003-70-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 D-グルコース

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む