シリコアセチレン

化学辞典 第2版 「シリコアセチレン」の解説

シリコアセチレン
シリコアセチレン
silicoacetylene

Si2H2(58.20).HSi≡SiH.アセチレン炭素原子ケイ素に置き換わったもの.ケイ化カルシウムの塩酸分解によって,重合体 (Si2H2)n として生成する.この重合体は常温では比較的安定な黄色の結晶性固体で,空気中で加熱すると酸化分解して二酸化ケイ素SiO2となる.空気遮断下で加熱すると水素とケイ素とに分解する.アルカリ水溶液には溶けて,水素を発生する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む