シロザメ(読み)しろざめ(その他表記)spotless smoothhound

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シロザメ」の意味・わかりやすい解説

シロザメ
しろざめ / 白鮫
spotless smoothhound
[学] Mustelus griseus

軟骨魚綱メジロザメ目ドチザメ科ホシザメ属の1種の名称。体は一様な灰色ないし茶灰色で白点がないこと、上下両顎(りょうがく)の口角部には溝があり、上下の溝の長さがほぼ等しいことなどが特徴である。一般的な外部形態は同じ属のホシザメとよく似ているが、シロザメの体には小白色点がない(ホシザメにはある)ことで区別できる。老成したホシザメは、ときに白色点を消失していることがあり、シロザメと混同しやすいが、口角部の溝の長さが上下両顎でほぼ等しい(ホシザメでは下顎の溝がかなり短い)ことで区別できる。ホシザメ属の生殖方法としては胎盤型と非胎盤型の胎生が知られているが、本種は胎盤型胎生である。全長1.1メートルほどになる。ほぼホシザメと混獲され、白身のため練り製品原料とされるほか、刺身などにされる。本州中部以南の日本各地の沿岸域、東シナ海、南シナ海などに分布する。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、絶滅危惧(きぐ)種中の「危機」(EN)に指定されている(2021年9月時点)。

[仲谷一宏 2021年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む