ホシザメ(読み)ほしざめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホシザメ」の意味・わかりやすい解説

ホシザメ
ほしざめ / 星鮫

軟骨魚綱メジロザメ目ドチザメ科の属の総称、またはその1種の名称。ホシザメ属Mustelusは第1背びれが腹びれ胸びれの間にあること、歯が丸みを帯び、細かく敷石状に配列すること、尾びれ下葉があまり張り出さないことなどが特徴である。世界に29種ほど知られ、日本近海にはホシザメM. manazoのほかにシロザメが分布する。

 種としてのホシザメ(英名starspotted smoothhound)は体に小白色点をもつことで簡単にシロザメと識別可能であるが、老成したホシザメは白色点が不明瞭(ふめいりょう)になり、ときに消失する。しかし、ホシザメの上顎(じょうがく)口角部にある溝が、下顎のものよりかなり長いことで区別できる(シロザメは上下両顎の溝が同長)。ホシザメ属内の生殖方法は胎盤型と非胎盤型の胎生が知られているが、ホシザメは非胎盤型の粘液組織栄養型の胎生である。全長1.3メートルほどになる。雌は南の海域では64センチメートルで、北の海域では1メートルほどで成熟する。妊娠期間は南では10か月程度、北では15か月ほどである。最大で22尾の子を、春に出産する。北海道以南の日本各地、朝鮮半島の海域、東シナ海、南シナ海などに分布する。肉は白身で、刺身、ぬたなどにされ、高級練り製品の原料ともなる。国際自然保護連合IUCN)のレッド・リストでは、絶滅危惧(きぐ)種中の「危機」(EN)に指定されている(2021年9月時点)。

[仲谷一宏 2021年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ホシザメ」の意味・わかりやすい解説

ホシザメ (星鮫)
gummy shark
star-spotted shark
Mustelus manazo

メジロザメ目ドチザメ科の海産魚。名は体色に白点があることによる。学名は長崎での呼称マノウソマナゾ)に基づく。関西ではホシブカという。北海道から南アフリカまでの広い範囲に分布し,沿岸域の水深150mくらいまでの比較的浅いところで生活する。最大全長1.5mになる。歯が平たく敷石状に並び,小白点が散在することが特徴。交尾期は初夏から夏にかけてで,分娩ぶんべん)期は春,妊娠期間は10~12ヵ月である。1産2~22尾くらいで,誕生時の大きさは全長30cmほどである。成長はサメ類では早いほうで,雄は2~3歳で,雌は3~4歳で性成熟に達する。性成熟魚の大きさは海域によって異なる。おもに星口動物,多毛類,甲殻類を食べるが,魚類も重要な餌になる。底引船や刺網などで漁獲される。サメ類のうちでは肉質がよく,生食されるほか,上等な練製品の材料になる。
サメ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ホシザメ」の解説

ホシザメ

 [Mustelus manazo].メジロザメ目トチザメ科の食用海産魚.1〜1.25mになる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android