シロハラミズヘビ(読み)しろはらみずへび(その他表記)white-belly water snake

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シロハラミズヘビ」の意味・わかりやすい解説

シロハラミズヘビ
しろはらみずへび
white-belly water snake
[学] Sinonatrix percarinata

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目ナミヘビ科のヘビ。無毒種で、中国中部・南部および台湾に分布し、全長約80センチメートル。山地渓流に多く、餌(えさ)はおもに魚類である。卵胎生で、一度に10頭余りの子ヘビを産む。

[松井孝爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む