日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカハラミズヘビ」の意味・わかりやすい解説
アカハラミズヘビ
あかはらみずへび
red-bellied water snake
[学] Sinonatrix annularis
爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目ナミヘビ科のヘビ。好んで水辺に生息する無毒ヘビ。中国の中部、南部、海南島(かいなんとう)および台湾に分布する。全長50~100センチメートル、体背面は一様に灰緑色で、黒色の帯状模様が頸部(けいぶ)から尾部にかけて50~60個ほど配列する。腹面は名のとおり鮮やかな赤紅色。体鱗は胴の中央部で19列あり、列の大半にキール(隆条)がある。平地から低山地に普通にみられ、河川、池沼などの水辺を好むが、かなり水質の悪い溝にもすんでいる。ドジョウなどの淡水魚、両生類とその幼生を捕食する。卵胎生で8~10月ごろ10~17匹ほどの子ヘビを産む。近似種のシロハラミズヘビS. percarinataは卵生である。
[松井孝爾]