シンガポールのスリマリアマン寺院(読み)シンガポールのスリマリアマンじいん

世界の観光地名がわかる事典 の解説

シンガポールのスリマリアマンじいん【シンガポールのスリマリアマン寺院】

シンガポールのチャイナタウン中心部のサウスブリッジロードに建つ同国最古のヒンドゥー教寺院建立は1827年。南インド農村部の地母神マリアマンが祀られている。ヒンドゥーの神々や動物、人間などの色鮮やかな彫刻のあるゴープラム(高門)がある。シンガポールに住むインド系の人々の信仰拠点で、観光スポットにもなっている。また、同寺院は国定記念物に指定されている。◇正式名称は「Sri Mariamman Temple」。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む