シングブーム銅山(読み)しんぐぶーむどうざん(その他表記)Singhbhum

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シングブーム銅山」の意味・わかりやすい解説

シングブーム銅山
しんぐぶーむどうざん
Singhbhum

インド東部、ビハール州ガッシラ地区にある銅山。ベンガル州との境界に近く、コルカタカルカッタ)の西方約200キロメートルにある。ヒンドスタン銅会社に属し、斜坑および立坑で開発された坑内掘りで、機械化カット・アンド・フィル法および柱房法で採鉱。粗鉱生産能力日産3500トン、浮選能力日産3400トン、製錬自溶炉電解精錬で、設備の近代化が図られている。製錬所の副産物としてセレンニッケル、金、銀などのほか硫酸を生産している。

[房村信雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む