シングブーム銅山(読み)しんぐぶーむどうざん(その他表記)Singhbhum

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シングブーム銅山」の意味・わかりやすい解説

シングブーム銅山
しんぐぶーむどうざん
Singhbhum

インド東部、ビハール州ガッシラ地区にある銅山。ベンガル州との境界に近く、コルカタカルカッタ)の西方約200キロメートルにある。ヒンドスタン銅会社に属し、斜坑および立坑で開発された坑内掘りで、機械化カット・アンド・フィル法および柱房法で採鉱。粗鉱生産能力日産3500トン、浮選能力日産3400トン、製錬自溶炉電解精錬で、設備の近代化が図られている。製錬所の副産物としてセレンニッケル、金、銀などのほか硫酸を生産している。

[房村信雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む