電解精錬(読み)デンカイセイレン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「電解精錬」の意味・読み・例文・類語

でんかい‐せいれん【電解精錬】

  1. 〘 名詞 〙 湿式電気冶金法の一つ。粗金属を陽極、目的金属と同一の金属塩の水溶液を電解液として電気分解を行ない、陰極純度の高い目的金属を析出させて精錬する方法。銅・ニッケル・クロム・金・銀・鉛などの精錬に用いられる。電解精製

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「電解精錬」の解説

電解精錬
デンカイセイレン
electrolytic refining

目的金属を含む塩水溶液を電解液とし,陽極に粗金属を用いて電解し,陰極に高純度金属を得る湿式電気冶金の一種.この工業化の歴史は古く,代表的な銅のほか,金,銀,ニッケル,白金,鉛,アンチモン,スズなどがこの方法で製造される.近年はこのような貴金属および重金属ばかりでなく,卑金属の精錬にも応用されるようになった.この方法では,目的金属より貴な金属成分や不溶性物質は溶けないで陽極上に残るか,または沈殿物(スライム)となるのに対して,目的金属より卑な金属成分は溶解するが,陰極には事実上析出しないで溶液中にイオンとして残るようになっている.このようにして目的金属のみが陰極に析出して精製されると同時に,スライム中の貴金属は分離,回収される.なお広義には,アルミニウムの電解精錬のような融解塩電解もこれに含まれる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android