普及版 字通 「シン・しげる・こまかい」の読み・字形・画数・意味

15画
[字訓] しげる・こまかい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は眞(真)(しん)。〔説文〕七上に「
(う)うること
(しげ)きなり」とあり、それより転じて稠密の意となる。
(き)は「稠(しげ)きなり」、次条の稠は「多きなり」という。木の根の入りこむ状態をも
という。[訓義]
1. しげる、こむ、いりこむ。
2.
(しん)と通用し、こまかい、多い、稠密。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
キビシ 〔字鏡集〕
キヨシ[熟語]
密▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

