ジェウデトパシャ(その他表記)Cevdet Paşa

改訂新版 世界大百科事典 「ジェウデトパシャ」の意味・わかりやすい解説

ジェウデト・パシャ
Cevdet Paşa
生没年:1822-95

オスマン帝国タンジマート期を代表する政治家,歴史家。ロフチャの生れ。イスタンブールでイスラム諸学,および数学・地理学等,西洋の新知識を併せ学ぶうち,1845年ムスタファ・レシト・パシャに見いだされて官界に入り,以後,不遇時代もあったが,学術協会委員,文部大臣,国家会議委員,法務大臣,内務大臣等の要職を歴任した。新民法制定問題に対しては,シャリーアの新たな法典化を主張して《民法典》を編集。著書《ジェウデトの歴史》《ジェウデトの覚書》《陳述》等は,タンジマート期を含むオスマン朝史の重要な史料とされる。イブン・ハルドゥーンの《歴史序説》のトルコ語訳も出版した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 パシャ 新井

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む