ジェフリ・フラーンシスフィッシャー(その他表記)Geoffrey Francis Fisher

20世紀西洋人名事典 の解説

ジェフリ・フラーンシス フィッシャー
Geoffrey Francis Fisher


1887.5.5 - 1972.9.14
英国聖職者
元・カンタベリ大主教。
レスタシアのハイアム生まれ。
オックスフォードのエクセター・コレッジで学び、1914年レプトン校校長となる。その後、’32年チェスター主教、’39年ロンドン主教を経て、’45年W.テンプルの急逝により第99代カンタベリ大主教となる。全聖公会の首位主教として、管区内の連帯の強化に努め、また、エキュメニカル運動指導者としては世界教会協議会設立のために尽力した。’59年来日。’60年には英国教会分離以来初めてローマ法王会見。翌’61年辞任し、終身貴族とされた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む