ジテルペンアルカロイド

化学辞典 第2版 「ジテルペンアルカロイド」の解説

ジテルペンアルカロイド
ジテルペンアルカロイド
diterpene alkaloid

ジテルペンの誘導体と見なされるアルカロイド総称.キンポウゲ科トリカブト属Aconitum,オダマキ属Delphinium,ミズキ目Garraya veatchiiなどより得られる(-)-カウレンを前駆物質とするアルカロイドの一群を,広義アコニットアルカロイドとよび,これがジテルペンアルカロイドの主たるものである.それはまた,C19-アルカミンを母核とする猛毒性のエステルアコニチン型と,C20-アルカミンよりなる低毒性のアチシン型に分けられる.それ以外に,ユズリハよりそれらとはまったく異なる型のジテルペンアルカロイド(ダフィニフィリンなど)が発見されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む