ジテルペンアルカロイド

化学辞典 第2版 「ジテルペンアルカロイド」の解説

ジテルペンアルカロイド
ジテルペンアルカロイド
diterpene alkaloid

ジテルペンの誘導体と見なされるアルカロイド総称.キンポウゲ科トリカブト属Aconitum,オダマキ属Delphinium,ミズキ目Garraya veatchiiなどより得られる(-)-カウレンを前駆物質とするアルカロイドの一群を,広義アコニットアルカロイドとよび,これがジテルペンアルカロイドの主たるものである.それはまた,C19-アルカミンを母核とする猛毒性のエステルアコニチン型と,C20-アルカミンよりなる低毒性のアチシン型に分けられる.それ以外に,ユズリハよりそれらとはまったく異なる型のジテルペンアルカロイド(ダフィニフィリンなど)が発見されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む