ジテルペンアルカロイド

化学辞典 第2版 「ジテルペンアルカロイド」の解説

ジテルペンアルカロイド
ジテルペンアルカロイド
diterpene alkaloid

ジテルペンの誘導体と見なされるアルカロイド総称.キンポウゲ科トリカブト属Aconitum,オダマキ属Delphinium,ミズキ目Garraya veatchiiなどより得られる(-)-カウレンを前駆物質とするアルカロイドの一群を,広義アコニットアルカロイドとよび,これがジテルペンアルカロイドの主たるものである.それはまた,C19-アルカミンを母核とする猛毒性のエステルアコニチン型と,C20-アルカミンよりなる低毒性のアチシン型に分けられる.それ以外に,ユズリハよりそれらとはまったく異なる型のジテルペンアルカロイド(ダフィニフィリンなど)が発見されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む