アコニットアルカロイド

化学辞典 第2版 「アコニットアルカロイド」の解説

アコニットアルカロイド
アコニットアルカロイド
aconitum alkaloid

キンポウゲ科トリカブトAconitumの根に含まれるジテルペン系アルカロイド総称.うず(烏頭)アルカロイドともいい,数十種類知られている.広義には,オダマキ属Delphinium,ミズキ科Garrya属アルカロイドをも含めて,アコニットアルカロイドとよぶが,最近では,ジテルペンアルカロイドという名称が一般的である.一般に,猛毒性のアコニチン系および低毒性のアチシン系の2種類に大別される.前者は,酸素含量の高いアルカミン酢酸,安息香酸などでエステル化された形を有し,加水分解によって C19 を骨格とするアルカミンを与える.後者は,C20 の骨格の酸素含量の低いアルカミン型アルカロイドである.いずれも生合成的に関連があり,(-)-カウレンの骨格を前駆物質としている.アイヌはトリカブトを矢毒として用いた.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む