普及版 字通 「ジ・とめる・はどめ」の読み・字形・画数・意味

9画
[字訓] とめる・はどめ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は尼(じ)。尼に、泥のように円滑でない意がある。〔説文〕六上に「
木なり。實、梨の如し」と木名とする。〔説文〕にまた「
(ぢ)は
(わく)の
なり」とあって糸わくの柄、その或る体として
を録する。
は
と声義同じく、
の省略の字であろう。[訓義]
1. いとわく。
2. とめる。
3. 車のはどめ、はどめ。
4. 木の名。梨に似た木。
5.

は茂るさま。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ワクノエ 〔
立〕
ワク・ワクノエ・フエ・タタリ[熟語]

▶・
杜▶[下接語]
金
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

