じじ

精選版 日本国語大辞典 「じじ」の意味・読み・例文・類語

じじ

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 鼠や虫などの鳴き声を表わす語。
    1. [初出の実例]「じじといへば聞耳たつる猫殿の眼(まなこ)うちの光恐ろし」(出典御伽草子・猫の草紙(江戸初))
  3. 物が焼けるかすかな音を表わす語。
    1. [初出の実例]「桃色の蓋(かさ)かけしランプ(ジジ)と燃えつつ」(出典:不如帰(1898‐99)〈徳富蘆花〉中)

じじ

  1. 〘 名詞 〙 鼻汁をいう幼児語
    1. [初出の実例]「コリャここへこい、ぢぢかんでやろ。ヱヱきたない洟(はなたれ)では有ぞ」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む