ジ・みみきり

普及版 字通 「ジ・みみきり」の読み・字形・画数・意味


8画

[字音]
[字訓] みみきり

[説文解字]

[字形] 会意
耳+刀。〔説文〕四下に「耳を斷(き)るなり」とあり、〔書、康誥〕に「人を(ぎじ)す」とあり、古代の刑罰に鼻や耳を殺(そ)ぐ肉体刑があった。〔書、呂刑〕は刑法起源を説く古代の説話をしるすもので、「黥(たくげい)」の名がみえ、は宮刑、黥は入墨を加える刑である。

[訓義]
1. みみきり、みみきりの刑。

[古辞書の訓]
名義抄 ミミキル 〔立〕 ミミキレサク・ケヅル・ミミキル

[語系]
・耳・珥njiは同声。のち・珥は耳を去声の音でよみ、動詞化したもので、耳をそぐ、耳玉を飾るの意。

[熟語]

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む