デジタル大辞泉
「じゃらつく」の意味・読み・例文・類語
じゃら‐つ・く
[動カ五(四)]
1 小さな金属片などが触れ合ってじゃらじゃら音を立てる。「小銭をポケットで―・かせる」
2 なまめかしい振る舞いをする。男女が、でれでれとじゃれあう。
「人の心まかせなるやうに―・きて」〈浮・一代女・一〉
3 たわむれる。ふざける。じゃれる。
「路次にて禿どち―・くか、よそ見などして来る時は」〈色道大鏡・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゃら‐つ・く
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 ( 「つく」は接尾語 )
- ① いろめいた、いやらしいふるまいをする。でれでれする。じゃらじゃらする。
- [初出の実例]「人の心まかせなるやうにじゃらつきて」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)一)
- ② たわむれる。ふざける。じゃれる。
- [初出の実例]「路次(ろし)にて禿(かふろ)どちじゃらつくか、よそ見などして来る時は」(出典:評判記・色道大鏡(1678)四)
- ③ 金属などが触れ合ってじゃらじゃらと音をたてる。
- [初出の実例]「ハテ、ふしみ銭をよせてこしらへるは。なる程、尤じゃが、じゃらついて信が有まいぞ」(出典:咄本・年忘噺角力(1776)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 