ジャンリュルサ(その他表記)Jean Lurçat

20世紀西洋人名事典 「ジャンリュルサ」の解説

ジャン リュルサ
Jean Lurçat


1892.7.1 - 1966.1.6
フランスの画家,タピスリー作家。
ボージュ県ブリュイエール生まれ。
医学を志すが、しだいに絵画にひかれ、ナンシーのビクトール・プルーベのアトリエパリのベルナール・ノダンのアトリエで絵を学び、マチスピカソの影響を受けた色彩と形体の抽象化とスペインや小アジアへの旅で得た異国的な幻想風景をシュルレアリスムキュビスムの影響による独自の画風に展開する。又、タピスリーにも興味を持ち、1937年オービュッソンのデザイナーとして装飾的で幻想的な作品を制作し、現代に中世のタピスリーの魅力を復活させる。代表作に「黙示録のタピスリー」(プラトー・ダッシー聖堂)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ジャンリュルサ」の解説

ジャン リュルサ

生年月日:1892年7月1日
フランスの画家
1966年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む