じゅくじゅく(読み)ジュクジュク

デジタル大辞泉 「じゅくじゅく」の意味・読み・例文・類語

じゅく‐じゅく

[副](スル)じくじく」に同じ。「傷口んでじゅくじゅく(と)している」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「じゅくじゅく」の意味・読み・例文・類語

じゅく‐じゅく

  1. 〘 副詞 〙
  2. 湿気を含んでいるさま、湿気が中からしみだしてくるさまなどを表わす語。じくじく。
    1. [初出の実例]「間もなく、自分達は竹藪の中のじゅくじゅくした細い坂道を下りて」(出典:十一月三日午後の事(1919)〈志賀直哉〉)
  3. スズメの鳴き声を写した語。
    1. [初出の実例]「日光がチカチカ桜の青葉に降りそそいで、雀の子がヂュクヂュク啼きくさってゐた」(出典:哀しき父(1912)〈葛西善蔵〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む