じくじく(読み)ジクジク

デジタル大辞泉 「じくじく」の意味・読み・例文・類語

じく‐じく

[副](スル)水分を多く含み湿っているさま。水がにじみ出ているさま。「年じゅうじくじく(と)している土地」「傷口じくじく(と)して治らない」
[類語]じめじめじとじとじっとり湿っぽいしっとりしっぽりしとしとしとど

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「じくじく」の意味・読み・例文・類語

じく‐じく

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. 水分を多く含んでいるさま、たえず水がにじみ出るさま、湿っているさまなどを表わす語。
    1. [初出の実例]「つくたびごとにしるはじくじく 山でらのかねのしもくはなま木にて」(出典:俳諧・新撰犬筑波集(1532頃)雑)
    2. 「魚を焼くらしいぢくぢくと脂の焦げる旨さうな匂ひがした」(出典:母を恋ふる記(1919)〈谷崎潤一郎〉)
  3. 興奮して身体などを動かすさまや、うごめいているさまなどを表わす語。
    1. [初出の実例]「人形をあやつるも何舞灯籠 いさむや筆のぢくぢくをどり」(出典:俳諧・誹諧独吟集(1666)上)
  4. 少しずつ物事が進んでゆくさまを表わす語。じわじわ。
    1. [初出の実例]「残暑でジクジクやられますのが一番苦しい様に思はれます」(出典:落語・ちきり伊勢屋(1893‐94)〈禽語楼小さん〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む