普及版 字通 の解説

10画
[字訓] もちあわ・もちごめ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は朮(じゆつ)。〔説文〕七上に「稷の黏(ねば)れる
なり。禾(くわ)に從ふ。朮は象形。朮、
或いは禾を省す」という。朮を象形とするが、
(述)・
(遂)はもと同形。朮は獣の象形、
とは形義の関係はない。[訓義]
1. もちあわ、もちきび。
2. もちごめ。
3. 高粱のねばるもの。
4. きびのねばらぬもの。
5.
と通じ、はり。[熟語]

▶・
穀▶・
酒▶・
稲▶・
縫▶・
米▶[下接語]
種
・衆
・黍
・丹
・稲
・粱
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

