じよくしゆう

普及版 字通 「じよくしゆう」の読み・字形・画数・意味

【縟】じよくしゆう(しう)

美しいぬいとり。晋・陸機〔文の賦〕或いは思綺合して、麗千眠(せんみん)(光りかがやき)、炳として縟(ごと)く、悽として絃のし。

字通「縟」の項目を見る


収】じよくしゆう(しう)

神の名。秋の神で、刑罰を司る。〔礼記月令〕(孟秋の月)其の日は庚午、其のは少(せうかう)、其の收。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む