ジョージスミス(その他表記)George Elwood Smith

現代外国人名録2016 「ジョージスミス」の解説

ジョージ スミス
George Elwood Smith

職業・肩書
応用物理学者 元ベル研究所超大規模集積回路装置部門責任者

国籍
米国

生年月日
1930年5月10日

出生地
ニューヨーク州ホワイトプレーンズ

学歴
ペンシルベニア大学,シカゴ大学

学位
博士号(シカゴ大学)〔1959年〕

受賞
ノーベル物理学賞〔2009年〕,IEEEモーリス・N.リーブマン記念賞〔1974年〕,C&C賞〔1999年〕,チャールズ・スターク・ドレイパー賞〔2006年〕

経歴
米国海軍に勤め、シカゴ大学で博士号を取得後、ベル研究所に勤務。同研究所で超大規模集積回路装置部門のトップを務めた。1969年光を電気信号に変えて画像化する電荷結合素子(CCD)を同研究所のウィラード・ボイル博士とともに世界で初めて発明。2009年ボイル博士、光ファイバーによる長距離通信を示し高速通信時代を築いた中国生まれのチャールズ・カオ博士とともにノーベル物理学賞を受賞。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

関連語 職業

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む