ノーベル物理学賞(読み)ノーベルブツリガクショウ

共同通信ニュース用語解説 「ノーベル物理学賞」の解説

ノーベル物理学賞

ダイナマイト発明で知られるアルフレド・ノーベル遺言により1901年に始まった賞。「前年に人類に最も貢献し」「物理学の分野で最も重要な発見・発明をした人」に贈るのがノーベルの遺言だが、実際は数十年前の業績で選ばれることも多い。過去の受賞者や大学教授ら約3千人に推薦を依頼し、約1年かけて受賞者を絞り込む。日本からは過去に湯川秀樹ゆかわ・ひでき(49年)、朝永振一郎ともなが・しんいちろう(65年)、江崎玲於奈えさき・れおな(73年)、小柴昌俊こしば・まさとし(2002年)、南部陽一郎なんぶ・よういちろう小林誠こばやし・まこと益川敏英ますかわ・としひで(08年)、赤崎勇あかさき・いさむ天野浩あまの・ひろし中村修二なかむら・しゅうじ(14年)、梶田隆章かじた・たかあき(15年)、真鍋淑郎まなべ・しゅくろう(21年)の12氏が選ばれた。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む