スイ・はた

普及版 字通 「スイ・はた」の読み・字形・画数・意味


19画

[字音] スイ
[字訓] はた

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(遂)(すい)。〔説文〕七上に「車の載(た)つるなり。以て允と爲す。允はなり」(段注本)とあり、車上の旗に羽飾を加えたもの。〔周礼、春官、司常〕に「と爲す」とあって、五彩の全羽を竿頭に著けた。は呪飾、憑代(よりしろ)の意をもつものであった。

[訓義]
1. はた、全羽のはた。
2. 天子の旗。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 ハタ

[語系]
ziutは同声。死者に著せる経帷子(きょうかたびら)の類で、呪衣。声の字に隧・(墜)diutがあり、隧は墓室に通ずる羨道(えんどう)、は神の降り立つ地に、犠牲を供えて祀る意。みな神事に関する語である。

[下接語]
・載・綵

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字訓 字音 字形

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む