すべて 

スウープスク(読み)すうーぷすく(その他表記)Słupsk

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スウープスク」の意味・わかりやすい解説

スウープスク
すうーぷすく
Słupsk

ポーランド北部、ポモジェ県の都市。人口10万2244(2000)。ドイツ名シュトルプStolp。ポモジェ地方東部の中心地で、バルト海から20キロメートル、グダニスクの西方約100キロメートルに位置し、スウーピア川に臨む。農業機械家具、酪製品を生産し、周辺農村地域の中心都市である。かつては古スラブ人の活動の中心地で、12世紀以来の古い町。ハンザ同盟に加入し、またプロイセン支配下ではポメラニア(ポモジェ)の軍事上の要地であった。

山本 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む