スウープスク(読み)すうーぷすく(その他表記)Słupsk

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スウープスク」の意味・わかりやすい解説

スウープスク
すうーぷすく
Słupsk

ポーランド北部、ポモジェ県の都市。人口10万2244(2000)。ドイツ名シュトルプStolp。ポモジェ地方東部の中心地で、バルト海から20キロメートル、グダニスクの西方約100キロメートルに位置し、スウーピア川に臨む。農業機械家具、酪製品を生産し、周辺農村地域の中心都市である。かつては古スラブ人の活動の中心地で、12世紀以来の古い町。ハンザ同盟に加入し、またプロイセン支配下ではポメラニア(ポモジェ)の軍事上の要地であった。

山本 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む