スギゴケ類(読み)すぎごけるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スギゴケ類」の意味・わかりやすい解説

スギゴケ類
すぎごけるい

一般的にはコケ植物スギゴケ科の総称で、オオスギゴケウマスギゴケコスギゴケタチゴケなどが含まれる。茎および葉がよく発達し、茎の高さは2~10センチメートル程度になるものが多く、湿った状態では葉が広く展開し、スギの芽生えの形に似る。なお、コケ植物のなかの蘚(せん)類の総称としてスギゴケ類ということもある。スギゴケ類が蘚類の代表的な形態を備えていることと、各地に普通に生育していることから使われている。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 井上浩

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む