日本大百科全書(ニッポニカ) 「スギ赤枯病」の意味・わかりやすい解説
スギ赤枯病
すぎあかがれびょう
スギの苗木の針葉・緑枝を侵して全滅の被害をおこす伝染病で、明治中期に北アメリカから持ち込まれた侵入病害と推測されている。病原菌であるサーコスポラ・セコイアエCercospora sequoiae Ell. et Ev.は菌類の1種で、病枝葉中で越冬し、4~10月に胞子による伝染を繰り返す。病苗木の植栽により造林木の溝腐(みぞぐされ)病へと発展し、九州や四国など西南暖地では林内伝染もおこる。ギガント・セコイア、ラクウショウ、スイショウ、リュウサンおよびイトスギ類に発生し、日本やアメリカのほかブラジル、朝鮮半島南部、台湾、中国、フィリピンに分布する。苗畑では生育期にボルドー合剤、マンネブ剤などの定期予防散布を年間10~12回必要とする。
[小林享夫]