スターカー遺跡(読み)スターカーいせき(その他表記)Star Carr

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スターカー遺跡」の意味・わかりやすい解説

スターカー遺跡
スターカーいせき
Star Carr

北イングランドの湿地帯に残された中石器時代後期の遺跡イギリスの J.G.D.クラークらによって発掘され,その遺物の出土量と保存のよさとともに多面的な調査分析法によって,今日,先史文化の生活環境の復元のための教科書ともいうべき精細な報告書がつくられている。報告書は特にこの遺跡を残した人々がどのような環境にいかに適応し,生活していたかという点に力点がおかれており,考古学だけでなく,動植物の遺存体などに対して,非常に精細な分析が行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む