すったて鍋

デジタル大辞泉プラス 「すったて鍋」の解説

すったて鍋

岐阜県大野郡白川村のご当地グルメ。飛騨地方の郷土料理のすったて汁(どぶ汁)をヒント考案された鍋料理。石臼大豆をすりつぶし、味噌醤油で味つけした豆乳出汁に、特産飛騨牛の薄切りやきくらげ、ニンジン・ダイコン・ゴボウなどの根菜を入れて煮込む。2013年に地元有志が考案、2014年には埼玉県和光市で開催された「ニッポン全国鍋合戦」に「白川郷飛騨牛すったて鍋」の名で参加し優勝。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む