デジタル大辞泉
「すっぺり」の意味・読み・例文・類語
すっぺり
[副]
1 すべすべして滑らかなさま。
「句々故事を用ふるが、さて―として故事とも見えざるが妙なぞと」〈四河入海・二二〉
2 残らず。全く。すっかり。
「それほどの大病が漸に能くなって、この頃は―素の通りさ」〈滑・浮世風呂・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すっぺり
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 残るところのないさまを表わす語。全く。すっかり。すっきり。
- [初出の実例]「竿にかけたる犢鼻褌(ふんどし)迄すっぺりと物の見事に丸焼け」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)二)
- 「大病が漸(やうやう)に能くなって、此頃はすっぺり素(もと)の通りさ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
- ② 凹凸がなくなめらかなさま、何の抵抗もなくすっきりとしているさまを表わす語。
- [初出の実例]「東坡が此詩は句々故事を用るが、さてすっへりとして故事とも不見が妙なぞと云ぞ」(出典:四河入海(17C前)二二)
- 「『だから和女(おめへ)の事を遂真実に皺苦茶婆さんと云ひ度成らア。』『貫郎(あなた)スッペリ為(し)て居ますヨ』」(出典:落語・金の味(1892)〈三代目三遊亭円遊〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 