スティーブンス転位(読み)スティーブンステンイ

化学辞典 第2版 「スティーブンス転位」の解説

スティーブンス転位
スティーブンステンイ
Stevens rearrangement

窒素原子に隣接する炭素上に電子求引性基(EWG)をもつ第四級アンモニウム塩に,強塩基(ナトリウムアルコラートナトリウムアミドなど)を作用すると,窒素上の置換基の一つが隣接する炭素上に転位して,第三級アミンを与える反応のこと.窒素上の置換基のなかで,フェナシル基(C6H5COCH2-),プロパルギル基,アリル基ベンジル基が転位を起こしやすい基であり,分子内で転位することが確かめられている.現在,イオン対中間体,ラジカル対中間体を経る二つの反応機構が考えられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android