スティーブンス転位(読み)スティーブンステンイ

化学辞典 第2版 「スティーブンス転位」の解説

スティーブンス転位
スティーブンステンイ
Stevens rearrangement

窒素原子に隣接する炭素上に電子求引性基(EWG)をもつ第四級アンモニウム塩に,強塩基(ナトリウムアルコラートナトリウムアミドなど)を作用すると,窒素上の置換基の一つが隣接する炭素上に転位して,第三級アミンを与える反応のこと.窒素上の置換基のなかで,フェナシル基(C6H5COCH2-),プロパルギル基,アリル基ベンジル基が転位を起こしやすい基であり,分子内で転位することが確かめられている.現在,イオン対中間体,ラジカル対中間体を経る二つの反応機構が考えられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む